【Ubuntu19.04】ノートPCの画面を閉じてもスリープしないようにする設定方法


ノートPCでUbuntuを使っていて、画面を閉じるたびにサスペンド(スリープ)になって困ることはありませんか?

私が使っている古いノートPC「ASUS UL20A」は、Windows時代からサスペンドやスリープからの復帰がうまくいかないという悩みがありました。Ubuntu19.04にしても復帰できないのは想定内でしたが、それでも画面を閉じて“ちょっとだけ放置”したいときに勝手にサスペンドされてしまうのは不便です。

そこで今回は、「画面を閉じてもサスペンドしないようにする設定方法」をご紹介します。
Linux初心者の方でもできるように、手順をわかりやすく解説します。


✅ 目的:フタを閉じてもUbuntuがサスペンド(スリープ)しないようにする

Linuxでは、電源やスリープ関連の動作は systemd という仕組みで制御されています。
その設定ファイルのひとつ /etc/systemd/logind.conf を編集することで、画面を閉じたときの動作を変更できます。


✅ 設定手順

① 設定ファイルを開く

まずターミナルを起動して、以下のコマンドを実行します:

sudo nano /etc/systemd/logind.conf

※エディタは vi より操作が簡単な nano を使っています。vi に慣れている方はそのまま sudo vi でもOKです。


② 以下の行を探して、コメントアウトを外し、値を ignore に変更します:

#HandleLidSwitch=suspend

⬇️ こちらのように変更:

HandleLidSwitch=ignore

※この設定により、フタを閉じてもサスペンドされなくなります。


③ 保存して終了

nano を使っている場合:

  • Ctrl + OEnter で保存

  • Ctrl + X で終了


④ 設定を反映するため再起動

以下のコマンドでPCを再起動します:

sudo reboot

✅ 補足:他の lid 関連設定について

logind.conf には以下のような設定もあります:

  • HandleLidSwitchExternalPower

  • HandleLidSwitchDocked

これらも環境によっては影響するので、必要に応じて以下のように設定を調整してください。

HandleLidSwitchExternalPower=ignore
HandleLidSwitchDocked=ignore

✅ 設定後の挙動

設定後は、画面を閉じてもUbuntuはスリープせず、動作を継続するようになります。
ただし画面は物理的に閉じられて見えませんが、内部的には処理が止まっていないため、何かしらの作業や音楽再生なども続けられます。


✍ まとめ

  • UbuntuでノートPCの画面を閉じてもスリープしない設定が可能

  • /etc/systemd/logind.confHandleLidSwitch=ignore を有効にする

  • 再起動で設定を反映

古いノートPCを有効活用したい人、サスペンドの不具合に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください!