※本記事は2020年7月2日に初投稿された内容です。
古い32bitのPCにChrome OSとLinux Mintをデュアルブートで入れて、どっちが快適か試してみました!結果が衝撃だったので、ぜひ皆さんにもシェアしたいです。
Chrome OSを使ってみたけど…正直モッサリ?
以前から、古いPCにNeverwareのCloudReady(Chrome OS)を入れて使っていたんです。元々入っていたWindows 7よりは動作が軽くて、それなりには満足していました。でも、「速い」って言っても、ネット閲覧や動画再生がある程度できる、って感覚で、やっぱり動きがモッサリするんですよね。Windows時代よりはマシだけど、不満もありました。
Chrome OSって「速い」って言われるけど、あくまでネットサーフィン専用のPCとして割り切ったら起動は速くて便利、って感じ。でも、タブレット端末には負けちゃう、っていう中途半端な性能だったんです。
ブログの執筆に使えないわけじゃないけど、文章を入力するみたいに少し負荷がかかる作業をすると、Chrome OSが重くなって文字変換がカクカクしたり、もたついたりするんです。これじゃ執筆作業はストレスがたまるし、仕事で使うには力不足だな…って思って、なんとか仕事に使えるレベルにならないかと模索し始めました。そこで行き着いたのが、Linux Mintを試すことだったんです。
衝撃の結論!Linux Mintが Chrome OSより速かった!
なんでそんなことを考えたかっていうと、Chrome OSが「軽くて速い」って言うから古い32bit PCで使ってたんだけど、同じように「軽くて速い」って言われるLinuxを入れたら、どっちが本当に速くて軽いんだろう?って疑問に思ったんですよね。
まず、実験結果から言うと、試してみて大正解でした!
現役で32bit CPUのPCを動かせるLinux Mintは、Chrome OSよりも軽くて動作が速いんです。文字入力でもたつくことも全くなく、これならメインPCとしても使えるレベルにまで蘇ったと感じました。
Chrome OSとLinuxなら、断然Linuxの方が軽くて動作が速いことが分かったんです。しかも、Linuxってソフトも充実してるから、PCとしてできることの幅も広いんですよね。
最近Chromebookが人気だけど、もし古いPCが余ってるなら、中古で買うより、それにLinuxを入れて使った方がよっぽど実用的だと思います。
まとめ
今回の比較実験で、古い32bit PCを快適に使うなら、Chrome OSよりもLinux Mintが断然おすすめだと分かりました。特に、筆者のように文字入力など日常的な作業で「もたつき」に悩んでいるなら、Linux Mintは驚くほど快適に動作し、古いPCが十分に使えるレベルに復活することを実感しました。
この経験から私が学んだのは、古いハードウェアでも、OSの選択次第でパフォーマンスが劇的に変わるということ。そして、「軽い」と評判のOSでも、実際に試してみないと自分にとっての本当の快適さは分からない、ということです。
もし、Chrome OSとLinux、どちらを古いPCに入れようか迷っている方がいたら、私の経験からLinux、特に32bit CPUの古いPCをお使いならLinux Mintをおすすめします。眠っている古いPCがある方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。この感動を、皆さんにも味わってほしいですね!