【お気に入りのテキストアプリ】DynalistとSimplenoteの使い方


思考の整理やブログ記事の下書きに、どんなテキストアプリを使っていますか?

今回は、僕が長年愛用している2つのテキストアプリ、DynalistSimplenoteをご紹介します。
用途に応じて使い分けることで、アイデア出しから記事執筆・管理まで、効率的にこなせるようになりました。


✴ Dynalistとは?

アウトライン型のメモアプリで、箇条書きリストを階層構造で整理できるのが特徴です。

🔹 気に入っている点

  • 階層構造でアイデアを深掘りできる(アウトラインプロセッサ)

  • デバイス・OSを問わず使える(PC・スマホ・Web)

  • 無料プランでも十分使える(有料プランもあり)

  • 同類のアプリ「Workflowy」と違って、リスト数の制限なし

  • 複数ノートを作成可能で整理しやすい

  • Markdown対応(見出しや太字など書式を整えられる)

🔗 Dynalist公式サイトはこちら


✴ Simplenoteとは?

その名の通り、シンプルで軽快に動くメモアプリです。
テキストだけでサクッと書きたいときに重宝しています。

🔹 気に入っている点

  • とにかく軽量でシンプル

  • Markdown対応で整った文章も書ける

  • クロスプラットフォーム対応(PC・スマホ・Web)

  • 完全無料で利用可能

🔗 Simplenote公式サイトはこちら


✴ 僕の使い方

1. アイデア出し・構成はDynalistで

  • 思いついたこと、気になったこと、覚えておきたいことをすべて箇条書きでリスト化

  • リストを階層的に掘り下げて思考を整理・発展

  • リストを並び替えて、ブログ記事の構成(アウトライン)を作成

2. 記事執筆・管理はSimplenoteで

  • Dynalistで作成したアウトラインをもとに、Simplenoteで本文を書き始める

  • 書いた記事はSimplenote内でカテゴリ別に管理

  • どこからでもアクセスして、ちょっとした加筆修正もスムーズ



✴ まとめ:思考と執筆、それぞれに合ったアプリを

  • 考えを広げたいならDynalist

  • 文章をまとめたいならSimplenote

この2つを使い分けることで、思考の整理からアウトプットまでが、かなりスムーズになりました。


テキストアプリ選びで悩んでいる方や、ブログ執筆を効率化したい方の参考になればうれしいです。
まずは無料版を試して、自分のスタイルに合うかどうか体験してみてください。