「なんで体重が増えるんだろう?」
食事には気を使っているつもりだったし、炭酸飲料も避けていた。なのに、なぜか太る。
そんな疑問に答えてくれたのが、一本のドキュメンタリー映画――
**『あまくない砂糖の話』**でした。
砂糖が、原因だった。
映画を見たあと、「やっぱり砂糖なんだ」と思い至りました。
実は、毎食後に甘いものを必ず食べていました。和菓子、ケーキ、クッキー…。
さらに、ビールや甘いサワーもガブガブ飲んでいた。
「これが太る原因じゃないわけがない」と確信したんです。
シュガー・フリー、始めてみた
いきなり全部やめるのは無理なので、次のような「減らし方」から始めました:
-
毎食後の甘いもの → 半分以下の量に
-
サワーなどの甘いお酒 → 糖質の少ないハイボールへ
-
飲酒量 → 1.5L → 1Lまでに減量
すると、体に変化が。
味覚が変わった!
甘いものを減らすうちに、少しずつ「味覚」にも変化が起こりました。
-
納豆のタレが甘すぎて不味く感じる
-
ポン酢も甘ったるいと感じる
-
市販食品の“隠れた甘さ”に気づく
原材料を見てみると、よく見かけるのが「果糖ブドウ糖液糖」。
人工的な甘さを強く感じて、気持ち悪くなるほど。
そして気づきました。
**「味覚が鈍っていた」**のだと。
ずっと糖類に慣れていたせいで、本来の味を感じ取れなかったんです。
食べ方を変えるのはちょっと大変
たとえば、納豆のタレ。
甘く感じるので、市販のタレをやめて普通のしょうゆで代用するようになりました。
ちょっと面倒くさい。でも、それ以上にメリットが大きい。
体の変化と「自分を取り戻す感覚」
-
体脂肪・内臓脂肪が減少
-
疲れにくく、イライラも減った
-
筋トレの成果もあって、体のラインが引き締まった
以前のように甘いものに支配されていた頃の自分を思い出すと、
「どうかしてたな」と本気で思います。
甘いものって、ちょっと中毒性がある。
食べたらもっと欲しくなって、止まらなくなる。
今は、自分で量を調整できる。
甘いものに自分を支配されていたのではなく、
自分を自分で管理できている感覚が戻ってきました。
最後に
完全な「糖質ゼロ生活」を目指しているわけではありません。
けれど、「減らす意識を持つこと」で、確実に体も心も軽くなりました。
「なんか最近疲れやすいな」「体重が落ちないな」
そんな風に感じている方がいたら、
“甘さ”に支配されていないか、一度立ち止まってみるのもおすすめです。