「デストピアを夢想したあの春──未来を読み解く思考実験」



■ あの年の立夏、私の頭をよぎった“最悪の未来”

2020年5月、立夏の訪れとともに季節は急に夏の気配を帯び始めた。寒さが残る春から一気に気温が上がり、私は気候の激変に体も心もついていけないでいた。

だが、それ以上に世界が大きく揺らいでいた。
コロナウイルスという未曾有の感染症が、私たちの暮らしの隅々までを支配し始めた時期でもあった。

当時の私は、現実の不安に飲まれそうになりながら、こんな問いを抱いていた。

「このまま世界はどこへ向かうのだろう?」


■ 歴史の分岐点に立たされた人類

2020年当時の私は、振り返れば「デストピアSFのシナリオ」を想像し、備えを考えていた。

  • テロ、災害、経済危機、そしてパンデミック…

  • IT革命とAIによる仕事の喪失

  • 自国優先主義による国家間の分断

  • ベーシックインカムの導入

  • 最悪の事態として第三次世界大戦の可能性

それらは決して空想ではなく、すでに兆しがある現実の「延長線上」にある未来だった。コロナウイルスがさらに凶悪化すれば、人口減少や食料危機、そして人類規模の試練が押し寄せるかもしれない……。そんな風に私は予測していた。


■ そして、あれから5年。今、何を思うか?

2025年の今、現実は当時想定した“最悪”のシナリオには至っていない。
しかし、分断と格差、AIによる雇用構造の変化、気候変動による自然災害の増加など、その予兆は確実に進んでいる。

一方で、人類が希望を持ち続けられるのは、最悪を予測しながらも**「選択」をし続けることができる存在だから**だとも思う。対話と協力、科学的理解と相互扶助の精神を忘れなければ、道はまだ分かれていない。


■ 教訓:未来を夢想することは、“備え”と“希望”の両方を育てる

2020年に描いた未来予測は、悲観的に思えるかもしれない。
しかし、それを想像することが「今、自分にできることは何か?」を問い直すきっかけになるのだ。

  • 自給的な暮らしのヒントを得る

  • 情報のリテラシーを鍛える

  • 社会の構造や流れに無関心でいない

  • 自分の半径5メートルの幸せを守れる準備をする

そうしたことが、未来に対してあらかじめ心と体を整える「備え」になる。


🌏 締めの一言

“夢想”とは、現実逃避ではなく、現実の変化を先回りして捉える思考のトレーニングでもある。

最悪を想定し、最善を選ぶ。
それが、デストピアを生き抜くための人間の知恵なのだと思う。