“幸せってなんだろう?”
──そんな問いに、静かに、論理的に答えようとする1冊があります。
それが、橘 玲さんの**『幸福の「資本」論』**。
ただ感情や感性に頼るのではなく、社会と個人の仕組みから「幸福」を設計しようとする視点は、まさに「大人の教養」として読む価値があります。
🔑 幸せに必要な3つの“資本”とは?
本書では、幸福には以下の3つの資本が必要だと説きます。
-
金融資本:お金・資産
-
人的資本:スキルや知識、働く力
-
社会資本:信頼できる人間関係・つながり
この3つのうち、2つがあれば、人は十分に幸せを感じられるというのが橘さんの主張です。
🧩 あなたはどの「人生パターン」?
本書では、3つの資本の組み合わせによって、以下の8つの人生パターンに分類されます:
-
超充(すべて持ってる)
-
リア充(人的+社会)
-
旦那(金融+社会)
-
金持ち(金融+人的)
-
ソロ充(人的のみ)
-
プア充(社会のみ)
-
退職者(金融のみ)
-
貧困(何もない)
自分は今どのタイプで、どこを補えばより幸せになれるのか?
人生の「俯瞰マップ」を与えてくれるような本です。
👨🦳 レオ・パーソナル世代に響くポイント
この本が「レオ・パーソナル」の読者層──40代・50代の男性に響く理由はこうです:
-
人生後半の幸福を「構造」で見直せる
→ 感情論や精神論ではなく、ロジカルに「どう整えるか」が語られる。 -
社会資本(人とのつながり)を意識するきっかけになる
→ 若い頃よりも「孤独」「つながり」の重要性を実感する年代に刺さる内容。 -
これからの人的資本=働く力の戦略を考えるヒントになる
→ 「キャリアを再設計する」視点が得られる。
💬 印象に残ったところ
-
「幸福とは構造的なものだ」
-
「人的資本があれば、たとえお金がなくてもリスタートできる」
-
「社会資本は“信頼”という形で幸福に直結する」
どれも、実際の人生経験に重なる感覚がある。
自分の資本バランスを客観的に見直せるという点でも、価値ある読書体験でした。
📘 本書はこんな人におすすめ
-
キャリアや生き方を見直したい中年世代
-
人間関係や孤独に悩んでいる人
-
感情ではなく構造として幸福を考えたい人
-
人生の“土台”を整えたい人
✍️ まとめ:幸福は「資本の配分」で決まる?
人生の幸福を“資本”という切り口でとらえることで、
「どう生きるべきか」の視野がガラッと変わります。
とくに、これからの時間をどう設計するかを考えたい40代以降の方には、
ただの自己啓発とは違う、構造的な視点の読書として強くおすすめできる1冊です。
💡補足メモ
-
書名:幸福の「資本」論(幻冬舎文庫などで刊行)
-
著者:橘 玲(たちばな・あきら)
-
出版年:2017年
-
ジャンル:ライフデザイン、キャリア、現代社会分析