【Ubuntu 19.04】日本語入力を設定する方法(初心者向け)


Ubuntu 19.04 をインストールした直後、「あれ、日本語入力ができない…?」と戸惑った方はいませんか?

このページでは、Ubuntuで日本語入力(Mozc)を設定する方法を、図がなくても分かりやすく手順付きでご紹介します。


✅ 手順1:設定メニューを開く

画面右上にある バッテリーマークやWi-Fiマークの隣の下向き矢印(▼) をクリックします。
表示されたメニューの中から、歯車アイコン(⚙️)の「設定」ボタンをクリックして、設定画面を開きましょう。


✅ 手順2:「地域と言語」設定を開く

設定画面が表示されたら、左側のメニューから 「地域と言語」 をクリックします。


✅ 手順3:入力ソースに「日本語(Mozc)」を追加

「地域と言語」画面の中にある 「入力ソース」 セクションで、「+」ボタンをクリックします。

  • 「日本語」「日本語(Mozc)」 を選んで追加します。

✅ 補足:

  • 「日本語」とだけ表示されている方は、日本語キーボードでの英語入力(ja)。

  • 「日本語(Mozc)」は、日本語のかな漢字変換ができる入力モード()。


✅ 手順4:半角/全角キーでの切り替えを確認

設定が完了すると、日本語キーボードの 「半角/全角」キー を押すことで、

  • ja(英語入力モード)

  • (日本語入力モード)

を切り替えられるようになります。


✍ ワンポイント:うまく切り替わらない場合は?

たまにMozcが反映されない場合は、一度ログアウト → 再ログイン、またはPCを再起動してみてください。


まとめ

  • 「設定」→「地域と言語」で日本語(Mozc)を追加するだけでOK

  • 半角/全角キーで簡単に切り替えられる

  • MozcはUbuntu公式で推奨されている日本語入力システム


Ubuntu初心者の方でも、これで快適に日本語入力ができるようになります。
設定ができたら、ぜひ日本語でメモやブログを書いて、Linuxライフを楽しんでください!