Chromebookとは?──シンプルな暮らしに寄り添う新しいパソコンのかたち



Chromebookって、どんなパソコン?

Chromebookは、Googleが開発した「ChromeOS」という独自のOSを使ったノートパソコンのことです。

特徴をひとことで言えば:

「ネット中心で軽くて速い、ストレスのないパソコン」

以下にもう少し詳しく紹介してみます。


Chromebookの特徴

■ 起動がとにかく速い!

電源を入れてから6〜10秒で起動します。待ち時間がないので、思い立ったらすぐ使えるのがありがたい。

■ Googleドライブでクラウド保存が基本

データは基本的にオンライン(Googleドライブ)に保存。自分のGoogleアカウントでログインすれば、どの端末からでも自分のデータにアクセスできます

■ オフィス系アプリも無料で使える

Googleドキュメント、スプレッドシート、Gmail、Googleカレンダーなど、仕事でも十分使えるアプリが全部無料で使えます。しかもオフラインでもOK。

■ Androidアプリが使える

スマホで使っているアプリの多くがそのまま使えます。SNS、電子書籍、YouTube、Kindle…全部OK。

■ セキュリティ対策も自動で無料

ウイルスソフト不要。ChromeOS自体にセキュリティが組み込まれていて、常に自動アップデートで守られています。


こんな人におすすめ

私が思う、Chromebookに向いているのはこんな人たち:

  • シンプルにネットやブログがしたい人

  • 文章中心の作業を快適にしたい人

  • 複雑な設定やトラブルに疲れた人

  • PCに多くを求めず、日常使いができれば十分という人

特に「ミニマルな暮らし」や「コスパ重視の生活」を大切にしたい方には、相性抜群です。


どうしてChromebookが注目されてきたのか?

教育現場での「GIGAスクール構想」や、コロナ禍での在宅勤務の増加により、誰でも使いやすくて安価なPCの需要が高まりました。

実際、2021年時点で国内の教育用ノートPC市場ではChromebookが4割以上のシェアを持っていたそうです。今でも学校や仕事、個人の生活のなかでじわじわ広がっています。


レオ・パーソナルの視点からひとこと

私はこのブログをChromebookで書いています。

使ってみて思うのは、「パソコンって、これくらいでちょうどいい」ということ。
起動は速いし、アプリは最小限。余計なものがなくて、今の自分の暮らしにフィットしていると感じます。

そして何より、PCの不具合に悩む時間がなくなったことが大きい。年を重ねるごとに、「使いやすさ」と「軽やかさ」の価値がどんどん大きくなっているように思います。


まとめ:Chromebookは「ちょうどいいPC」

「難しいことはしない」「でもちゃんと使えるパソコンがほしい」──
そんな人にとって、Chromebookは価格も性能も、バランスが良い選択肢だと思います。

WindowsやMacにこだわらず、自分にとっての“ちょうどよさ”を見つけたい方は、Chromebookをぜひ一度チェックしてみてください。

【関連記事】

「Linuxアプリを使いたいなら、ChromebookのCPU選びに注意!」

Chromebookを使い始めて2日──想像と違った点、良かった点


iPadでは満たされなかった僕が、Chromebookを選んだ──端末に求める“完結力”とストレスのない作業環境