Chromebookを使い始めて2日──想像と違った点、良かった点



Chromebookを使い始めて2日が経ちました。
まだ短い期間ですが、使ってみた印象を正直に、そしてこれから購入を考えている人の参考になるように、簡単にまとめておこうと思います。


✅ 起動の速さは、期待通り!

まず一番よかったのは、起動と終了の速さです。
ボタンを押して10秒もかからずに立ち上がる。これは、ちょっとした時間でもサッと使いたい自分にとってはとてもありがたい。


❗ Androidアプリは思ったより使いにくい

ChromebookでAndroidアプリが動く、というのは魅力的に思えた点の一つでしたが、
実際に使ってみると、特に仕事系アプリ(タスク管理・スケジュール管理など)は画面サイズとの相性が悪く、操作しづらい場面が多いと感じました。

横長の画面ではUIが崩れたり、機能が制限されたりするアプリもあって、「スマホのまま使ったほうが良いかも」と思うことも。


⚙ Linuxアプリは「ベータ版」であることを実感

Linuxアプリについても試してみましたが、初心者が実用的に使うには、まだ少しハードルが高いと感じました。

  • 日本語入力環境を整えるのに手間がかかる

  • そもそも使えるアプリが少ない

  • ネットの情報も少なく、プログラミング環境の構築はかなり大変そう

といった点で、期待していたほど活用できない印象です。

特に、「Linuxでプログラミングをしたい」と思っている人には、かなり学習コストが高くつく可能性があるので注意が必要です。


【まとめ】

Chromebookは、「サッと使いたい」「ネットやブログだけでOK」という人には本当に良いマシンです。
ただし、AndroidアプリやLinuxアプリに大きな期待をすると、少し肩透かしを食らうかもしれません。

自分の用途がシンプルな人には合う、でも「いろいろ試したい人」には向き不向きがある──
そんな2日目の印象でした。

【関連記事】

「Linuxアプリを使いたいなら、ChromebookのCPU選びに注意!」

Chromebookとは?──シンプルな暮らしに寄り添う新しいパソコンのかたち

iPadでは満たされなかった僕が、Chromebookを選んだ──端末に求める“完結力”とストレスのない作業環境